ゴールデンウィークに美術館へ行ってきたで。
「日本はなぜ美しいのか」て記事を書いたとこやったから、いろいろと思うことがあったわ。
ビジネス右翼みたいなエセ愛国やないほんまの愛国記事は
そうたやすく書けるもんやないと痛感したとこやけど、
もう一度だけトライしてみる気になったんや。
これを読んでネトウヨをやめようと決意する人がでてくることを願ってお届けするで。



































「日本はなぜ美しいのか」て記事を書いたとこやったから、いろいろと思うことがあったわ。
ビジネス右翼みたいなエセ愛国やないほんまの愛国記事は
そうたやすく書けるもんやないと痛感したとこやけど、
もう一度だけトライしてみる気になったんや。
これを読んでネトウヨをやめようと決意する人がでてくることを願ってお届けするで。



































補 足
- 「エルネスト・シェノーが日本美術の特徴の第一に挙げたものが、左右非対称アシンメトリーである。これまでの西欧美術はシンメトリーに準拠しており、このような伝統的表現が逆にヨーロッパ、特にフランスの工芸の発展を阻害したとまで言っている。」(近代西洋美術における日本美術の影響)
- 「特に当時の画家達が驚いたのは、浮世絵の左右非対称や余白をいかす構図、対象物の一部の拡大や切り取ったような大胆な構図、鮮やかで生彩に富んだ色彩表現などで、これは西洋絵画には存在しないものでした。」(芸術とデザイン、日本とジャポニスム!)
- 「浮世絵のどこが西欧の画家たちにとって衝撃的だったのか。それは、「アシンメトリー性」です。それまで西欧では、静止した左右対称のシンメトリーこそが安寧のシンボルであったのに対して、浮世絵を始めとする日本美術は、左右非対称の美学が追求されていたのです。この点について、三井氏は、日本美術の造形原理をアンシンメトリーを含むもっと大きな美の概念を「非定形」の枠組みの中で捉えるべきではないかと述べておられます。「西欧美術の定形に対し、日本美術の非定形である。非定形とは垂直・水平線で囲まれた方形や構築物の人工的な形を排除した斜線や曲線が入り交じった造形や構図を意味する。これまでの伝統的な日本の美術を一語でいえば自然への回帰であり、美術における自然主義がいつの時代も日本の芸術の概念を貫いていた。この自然を模倣する日本人の精神構造はものの「あはれ」を知る心であり、侘び、寂び、幽玄あるいは江戸時代の「粋」であった。自然と一体となり、融合することが日本美の原点ならば、その造形は必然的に定形をはずした非定形の形成にならざるを得ない。」(三井秀樹『美のジャポニズム』p157-159)」(loisir-space’s blog)
- 「この時期には,ジャポニスムがホイッスラーの絵画に深く浸透していることがわかる。とくに「ノクターン―青と金:オールド・バターシー・ブリッジ」(図6)は,歌川広重(1797-1858)の「名所江戸百景 京橋竹がし」(図7)から直接的な影響を受けたと見られ,前景に橋桁を大きく配し,画面の重心をずらしたアシンメトリーな構図が目を引く。このように,あえて安定感のある均衡をくずして画面に緊張感と変化を与え,空白を大きくとった構図は,この頃の「灰色と黒のアレンジメント」(1871),などの作品でも試みられ,色数の制限,無彩色の使用など,浮世絵からの影響の深まりを感じさせる。」(掘じゅん子『ジャポニスムと浮世絵』)
- 「左右非対称の型を「アシンメトリー(Asymmetry)」とよんでいます。西洋文化にはほとんど見られない型(スタイル)です。逆に日本文化は、非対称文化ともいえるほどアシンメトリーの型や構図が好んで用いられてきました。非対称のアンバランス感が不完全で余韻を残すことから、日本人の美意識と相通じていたのでしょう。非対称の構図は反対(対向)側に余白を生み、動きや観る人の想像をかき立てる日本人の粋な心だったからです。ジャポニスムという日本文化の西洋に与えた影響は、西洋人のシンメトリーに凝り固まった美意識を覆したことが発端だったのです。」(三井秀樹『ハンディクラフトのデザイン学』p151)
- 「わざと中心をはずすことで『動き』を含んだ『静止した動態』を表すのが日本の美の伝統なのです。日本人は非対称(アシンメトリー)のほうが粋でおしゃれだと感じるのではないでしょうか。」(山口晃『ヘンな日本美術史』)
- 「日本の美術品が西欧世界に大量に輸出され、その結果としてジャポニスム(日本美術の西欧への影響)が誕生するには、このような書物による情報が果たした役割を軽視することはできない。そこには彼らが見た美術の特色、すなわち自然の風物を愛する趣味、色彩の鮮やかな美しさ、写実的なものよりも装飾性を重視する点、構図における非対称や俯瞰する視点、即興的な筆づかいや制作の偶然性を取りこむなどが発見され記されている。読者たちはそこにヨーロッパのアカデミーを中心に尊重されてきた価値を否定するような内容を読み取った。日本の美術に見られるこのような特色をどのように自分たちの芸術に取りこみ、消化して行くかといった問題意識の成果がすなわちジャポニスムである。」(ジャポニスムの系譜)
- 「日本美術の大きな特色の一つは、非シンメトリーで、左右不均衡な構図が余白を生み、描かれているものの動きを予感させます。北斎や広重の浮世絵では、左右非対称で余白を大胆に生かした構図に加え、画面を大胆に断ち切るモチーフは西洋の美術で禁じ手ともいえる破天荒な構図で描かれています。しかし西洋人を驚かした大胆な構図は、余白を巧みに使った構図も、モチーフの大胆に断ち切る構図も、日本の等量分割の整備性と非定型の美学に起因した美意識と日本人の自然の偶発的変化を素直に受け入れる自然観に基づいて生まれたものです。」(dezire_photo & art)
コメント
コメント一覧 (83)
あいこ
が
しました
ここのブログホンマに好きだからもっと更新して欲しいやで。
あいこ
が
しました
あいこ
が
しました
どーして、17の畑は余白じゃなくて、73の湖は余白なんだよ?
どーして、4のカベは余白じゃなくて、80のフスマは余白なんだよ?
何をどのように見たら、1から51までは左右対称で、52から93までは非対称に見えるんだよ?
あいこ
が
しました
美は余白に宿る
・・・・・とか言って見るテスト(←これ余計すぎる蛇足)
あいこ
が
しました
あいこ
が
しました
大学の講義で少しかじったくらいだけど、
ああいうのを学ぶと美術館とか見るの楽しくなるよね
個人的には鳥獣人物戯画が好きだな
対比しててふと気になったけど日本画って西洋画みたいにジャンル分けみたいなのってないのかな
まだ研究されてないのかな?
あいこ
が
しました
まるで吸い込まれるような絵やった
川端康成との交遊も知られているけど、開発によって失われていく京都の山野の風景を、そこにいるときに感じる情感も込めた情景として描いて残したのも面白い
逆に言えば、あの絵に描かれた北山杉の山林はもうないんや
あいこ
が
しました
けど、時代も文化圏もひとまとめにして西洋画でくくるには多少無理あるやろ
そこに対称の美が貫かれてると見るにはさらに無理がある
あいこ
が
しました
自分と違うものから学ぶことで人は成長するんやろな
こんな素晴らしい芸術が戦争に悪用されたり破壊されない時代が早く来てほしいわ
地球規模の交流からどんな芸術が生れるのかも楽しみやで
あいこ
が
しました
あいこ
が
しました
豪華な展覧会に出かけられたみたいで、とても得した気分になりました。
大塚美術館にもいつか必ず行ってみたいです。
作家はそんなつもりなかったかもですが、見比べてると光と風、静止した時間と生命の脈動、時間を超越した本質とありのままの現実など、いろんな考えが対で浮かんでは消えてゆきました。
猿とスズメの絵がかわいらしいので、私は一番のお気に入りです。
実物もいつか見て見たい!
あいこ
が
しました
このブログはうそつきばっかりだっっっ!!!
あいこ
が
しました
本題と違うけどだんだん西洋画が抽象的になっていってるのが気になったわ
写実主義者「印象派とか素人でも描けるだろ」
印象派「象徴主義と表現主義とかいう便所の落書きwww」
とか言ってたんだろうか
あいこ
が
しました
あいこ
が
しました
ネトウヨまとめブログとは質が違いすぎるわ。
あいこ
が
しました
あいこ
が
しました
日本人はさっさとくたばれや
あいこ
が
しました
今まで消費型の趣味しか持ってなかったから
あいこ
が
しました
第一にやる夫って言うのはここに限らずまとめサイトとか
でよく特定の偏った思想持ちキャラとして頻繁に使われているからここのサイトに限った話では無いんや。
恐らくあの抗議ツイートは無視したとしても相手は法的手段も取れないと思うやで。
勝手に「我々の思うAA(やる夫)のイメージガー」と喚いてるだけやからな。
ちなみに…やる夫が~と主張してるそいつは特定の弁護士を誹謗中傷してるネット民だから奴の方がどうかしてるからな。奴が属しているという"恒心教"で調べてみい。酷いもんやで。
あいこ
が
しました
クオリティから考えて相当労力かけてるんやろけど
あいこ
が
しました
「ダクト飯」とやらに怒りを感じる。
なんでこの人は勝手にやる夫界隈の代表者面をしているのか。
創成期からのやる夫スレファンだけど、やる夫のよさはどんな英雄にもどんなクズにも簡単に化けられることにある。
やる夫をネトウヨの象徴にして何が悪い。それで不快に感じるやつはそもそもやる夫スレに向いていない。
やる夫の名誉を守るためにも、閉鎖はしないでほしい。
やる夫はもっと自由なはず。
あいこ
が
しました
やっぱ写真の登場はデカイわ
あいこ
が
しました
あいこ
が
しました
日本文化は礼を大事にする→いや、無礼な奴もいる
日本食は箸で食べる→いや、寿司は手で食べるべき
日本建築は木製だ→いや、石や土も使う
日本人は玄関で靴を脱ぐ→いや、昔の台所は土足だ
当たり前のこと言っても難癖をつけだすとキリがねえわ
あいこ
が
しました
あいこ
が
しました
あいこ
が
しました
「余白」の一語で無理矢理繋いでいるだけ
どっかで見たな、この恩着せがましさは、と思ったら
ポップスにクラシックの影響があるって奴だ
あいこ
が
しました
その認識で読んでるんだけど、日本の事が好きって感じないのはおかしいかね?
ここで朝鮮中国のこと言う必要あった?
なんでもかんでも余白で繋げるのは無理じゃね?
まぁ、今までの記事で日本のことを良く言われてた例が今のところ全然ないからそう感じるのかな?
あ、それとレーダー照射のことや竹島の記事欲しい。それをどんな言葉で擁護してくれるのかが気になる。
日本人で拉致られた人についても欲しいし…。なんていうか、擁護だけの記事ではなくてそういう現在問題視されてることについても記事がほしいと思った。
あいこ
が
しました
あいこ
が
しました
いくつか記事を拝読しました。やっと、まともに勉強している左とも右とも言えない人を見つけられました。
パの字の連中が言っていることは論外ですが、行き過ぎたネトウヨが言っていることも受け入れがたい 自称中道の私にとっては
「これだよ、これ」
という感想です。
あいこ
が
しました